ハロー・ミスター・ポテトヘッド・マスク

今年もスギ花粉の季節がやってくる。冬から春へと変わるこの時期は昔の私なら素直に喜べたが、花粉症である現在の私は喜び半分、怒り半分、哀しさ半分、楽しさ半分、といったところである。計算が合わないのは、寒い時にじっと我慢して内に秘めていた感情があふれ出てしまうからだ。

続きを読む →

2023年度、やりたいこととやったこと

しばらく日記の更新をサボっていたら、2023年度が開始していた。世間ではどうだか分からないが、私にとってこの2023年度は特別な1年になる予定である。新型コロナウィルスの感染拡大という社会情勢によってここ2年ほど動きづらかったということもあるが、それ以前から予定されていたことなども、何やらこの時期に集中しているのである。どうやら今年度はそういう星回りのようだ。

続きを読む →

冬の我が家

愛用しているノートパソコンの電源が不安定である。ついさっきまで普通に使えていたのに、少し目を離すと電源が落ちていたりするのだ。電源ケーブルを接続している時には発生せず電池駆動の時だけに発生すること、発生後は電源ケーブルを接続しないとそもそも電源が入らなくなること、電源ケーブルを接続して再度電源を入れると電池残量がゼロと表示されることから、つまり電池切れなのであろう。電池が切れたのだから、使用者の都合に関わらず電源が落ちる。これは普通の事である。

続きを読む →

どうしたら良いのやらCPU

コンピュータに詳しい人でなくとも、CPUという単語を聞いて「コンピュータの脳みそ的な奴」と思い当たる人は多いだろう。そのくらい、コンピュータは今日の社会に欠かせないものとなっている。しかし、そのCPUにどのような機能が備えられているか、ということに詳しい人はそこまで多くはないだろう。これはCPUがことさら特殊なのではなく、今日の社会にはそういうものがたくさん転がっている。例えば私は、電灯や水道やガスなんかに日々お世話になっているが、それらの仕組みについて誰かに説明できるほど詳しくは知らない。知っているのはつけ方や消し方くらいのものだ。

続きを読む →

さよならSysMain

Windows10 バージョン1809以降、SysMainと名付けられた機能がデフォルトで有効化されている。名前を素直に読むとシステムのメイン機能であり、あって当たり前、無くなったら大問題、のように思える。しかしこれはWindowsが提供するサービスの一つであり、停止してもWindowsそのものが使用不可能に陥ることはない。調べたところSysMainとは、以前はSuperFetch、さらにその前はPreFetchと名付けられていた機能の発展形のようなのである。PreFetchは、Pre――あらかじめ、Fetch――取ってくる、すなわち先読み。SuperFetchは、Superなので超先読み。それが何故、HyperFetchなどではなくSysMainと改名されたのか。それほど興味はないが。

続きを読む →